-
USCPAの予備校を比較。おすすめ校を合格者である自分が比べてみた
今回は、独学ではなくUSCPAの講座を提供している予備校についておすすめを比較して思ったことを書いています。 自分は、TACのBeckerコース(教材だけ購入して後はひたすら問題演習をする独学)を利用していたのですが、初学者はやはり講座を受けた方が近道... -
監査法人での待遇(給与面以外)。BIG4の福利厚生や住宅手当はほとんどない?
監査法人での給与などの年収面については別の記事でお話ししました。 それ以外の待遇も気になるところですよね? 今回は、福利厚生等の給料以外での待遇についても気になるところだと思うので自分の把握している範囲でお話したいと思います。 監査法人では... -
監査法人のリアルな年収。20代で1000万円はJCPAとUSCPAどっちでも稼げる
会計士になって監査法人で働くことを考える上で一番重要なのが年収・給料。 この業界、給与が一般の事業会社の社員に比べて、若いうちから比較的多くもらえるという特徴があります。 今回は、監査法人のリアルな年収についての話をしていきますので日本の... -
USCPAと簿記1級はどっちの難易度が高いか徹底比較!両方を受験した感想
USCPAと簿記1級ってどっちが難しいのか? どっちが取得する価値があるのか? 今回は、両方を受験したことがある自分が難易度と取得価値について比較していますので参考になれば。 USCPAと簿記1級に必要な勉強時間で難易度を比較 資格の難易度を比較すると... -
監査法人の面接対策。受かる人・落ちる人の特徴や英語面接などについて語る
今回は監査法人の面接について自分の経験ベースで語っています。 監査法人の面接は、過去に何度も受けたことがありますので特徴は熟知しているつもりです。 「面接は楽なのか?」「英語面接はどんな感じなのか?」「受かる人・落ちる人の特徴」などについ... -
USCPAに働きながら合格!30代未経験から監査法人に転職した成功体験記
「未経験でUSCPAの転職先見つかるのかな?」 「自分のスペックあんまり高くないけど大丈夫かな?」 今回は、監査法人時代の後輩の転職成功体験記を紹介いたします。 彼は当初、英語が苦手でTOEIC500点レベルで勉強を開始しました。 それにも関わらず、USCP... -
監査法人のよもやま話。お昼やクライアントからの接待など食事事情を語る
今回は監査法人にいた頃の小話として、お昼ご飯や接待など食事が絡む話をします。 クライアントベースで仕事をする監査法人では、お昼を楽しみにする人が多いのです。 接待も、昔よりもかなり減りましたけどたま~にありました。 また、年末年始の過ごし方... -
USCPA試験全体に使える効率的な勉強法を解説
「USCPAに合格するための勉強方法が知りたい」 「なるべく効率的に合格したい」 今回は、USCPA試験に合格し監査法人で働いた経験のある私が試験全体に共通する学習法を解説していきます。 【まずはテキスト全体を1回眺める/7-1,7-17】 USCPAは問題演習を... -
監査法人の残業がきつい?常に繁忙期モードなマネージャーを見てしまった
監査法人は、昔は「古き良き時代」というのがあってそれこそ殿様商売的なこともあったのですが現在は残業がきつい部門やジョブというのも結構あります。 一般的に金融部や国際部などは残業ありきのスケジュールみたいになってますが、国内監査部でもクライ... -
監査法人に向いてる人・向いてない人。勤務してから感じたこと
今回は監査法人勤務に向いてる人・向いてない人について考察します。 これは会計士目指してる人も、すでに勤務している人にも参考になると思います。 公認会計士試験に合格すると、9割以上の人は監査法人に入所するでしょう。 この監査法人という組織は、...