会計士が資格取得

日本の会計士とUSCPAのダブルライセンス取得のメリットと市場価値変化

記事内にプロモーションを含む場合があります

監査法人で働いている時、たまにすごい人が同僚だったり上司にいたりします。

そのうちの1つが、「JCPAとUSCPAのダブルライセンスホルダー」。

どっちか一つ受かるだけでも困難なのに、両方とも制覇するってすごくないですか?

こういう人って、転職市場ではもうウハウハなのではないでしょうか。

私は金融部にいましたが、国際部だとダブルライセンスを持っている人はもっと多いでしょう。

今回はUSCPAで監査法人に勤務した私が、公認会計士とUSCPAダブルライセンス取得によるメリットや、その人の市場価値がどれだけアップするのかについて解説していきます。

※この記事では、「公認会計士⇒USCPA」と「USCPA⇒公認会計士」の両方のルートについて解説しています

簡単に結論から言うと・・

公認会計士がUSCPAを取得するメリット

・国際業務や外資系企業などで管理職以上の高いポジションを得やすい

・英文会計を改めて勉強することで業務の幅が広がる

・ダブルライセンス自体が少ないため転職や社内でインパクト大

\無料資料はWEB版ならすぐに閲覧可!/

USCPAを目指すならアビタス。

英語が苦手な人でも合格できる仕組み

日本の会計士がUSCPAを取得してダブルライセンスになる意義

USCPAというのは、みなさんご存知の通りかと思いますがアメリカの会計士資格なのでライセンスを取得したとしても日本で何かプラスアルファの業務ができるようになるとかではないんですよね。

でも、近年では日本でも国際財務報告基準(IFRS)を適用するようになっている会社が以前に比べてはるかに多くなってきていますよね。

それがグローバルスタンダードなので、今後は海外の投資家を取り込むためにも今の何倍もの企業がIFRSで決算報告をすることになります。

USGAAPはどちらかというとIFRSよりの方なので、

USCPAを取得することによってその勉強過程で少なからず国際会計のことを理解していることになります

もちろん、あくまでも座学の試験なので現場でUSGAAP関連の業務をしている方がはるかに英文会計などの向上には非常に役に立ちます。

それでも日本の難関な会計士試験をクリアしてさらにグローバルなところに目を向けているというところでダブルホルダーの意義は大きなものになっていると思うんですよ。

どういう人が会計士とUSCPAのダブルホルダーなのか!?

USCPAは、業界内ではそれなりに最近では認知されているような感じですがまだまだ少数派です。

当然、日本に住んで業務をするなら日本の会計士試験に通って監査法人に入るわけなのでマイノリティーなんですよね。

でも、やはり金融機関とか商社などでは海外の支店や支社があるところも珍しくないのでJGAAPからUSGAAPへの組み替え仕分けの検討とかあります。

監査法人なら、金融部や国際部に所属している人などはダブルライセンスホルダーがいます

JGAAPとUSGAAPの違いをしっかりと認識していないと業務にならないのでそういう人たちが基礎を固めるという意味で取得している人が多いみたいです。

また、USCPAは英語の試験なので英語力を高めるためにも一石二鳥だったりします。

日本の会計士でUSCPAに興味がある人というのは市場価値を高めたいかもしくは国際業務に携わっている人が多い

USCPAに合格するのは日本の会計士なら楽勝!

会計士資格のダブルホルダーともなれば、法人内での評価が多少上がるのは必然と共に任される業務の幅も若干変わってくる可能性があります。

やはり海外にも上場している日本企業などでは、資料が英文ということもあるので少なくともUSCPAに受かったぐらいの英語力があればなんとか資料を読み込むことはできます。

そのため、国際業務に興味がある人にとってはUSCPAを取得することによって業務の幅が広がりそれが社内での評価にもつながることになります。

しかも、USCPAというのはもちろんアメリカの会計士試験なので試験問題が英語なわけですが、

英語の壁があったとしても日本の会計士試験よりははるかに簡単です

日本の会計士試験合格のための勉強時間の目安は3000時間~3500時間とも言われています。

対して、USCPA合格のための勉強時間の目安は1000時間ほど(会計知識のない初学者の場合)。

で、日本の会計士試験は範囲と問題の難しさがUSCPAよりもはるかに上回っているので日本の会計士資格を持っている人がUSCPAに受かるのは相対的にものすごく簡単なわけですよ。

日本の会計士試験のイージーバージョンが英語で出題されるというイメージでしょうか。

ちなみに、自分はとても日本の複雑怪奇な会計士試験に受かる自信はありません。

簿記1級でさえも落ちたほどですから。

一度、さらっと日本の会計士試験の過去問を眺めてみたことがありますけど、途中で吐きそうになって読むのを辞めました(笑)

それだけ、難易度に差があるということです。

あくまでも自分の感覚的な所要時間を想像しただけですが。

USCPAの科目の一つであるFAR(日本の簿記にあたる科目)は簿記が中心なので英語力がなくても日本の難関試験をクリアした人ならばかなり簡単に受かってしまいます。

そのため、おそらくJCPAの人たちは現場での実務経験もありますのでUSCPAに受かるためには200~300時間ぐらい勉強すればとれてしまうのではと個人的な経験から感じます。

USCPAは転職市場や社内の評価が上昇するのでかなりコスパの良いプラスアルファの資格

別の記事でもお伝えしましたが、会計士にとって最高の合わせ技は「会計士資格+英語力」なわけでUSCPAを取得すると必然的にその英語力に対する信頼もある程度高まるわけです。

日本の会計士とUSCPAのダブルライセンスで転職市場価値が爆上がり

上述の理由から、社内ではもちろんのこと転職市場での評価も上がることになります。

例えば転職先で、

外資やグローバル企業などでコントローラーやCFOなどのポジションを得られやすい

※英文でのレポーティングなどを本社にしたりするので、会計知識の深いUSCPAを外資は評価する傾向にある

また、

投資銀行などでもファイナンス部門やフロント業務でも英語はしっかりと使うので応募できる案件の幅が広がる

あくまでも、難しい公認会計士試験を合格している会計知識の深いUSCPAが重宝されるということです。

あと、最大の上がり幅の理由としては「日米会計士資格のダブルホルダー」という人があまりいないので相当インパクトがあるということですね。

なので、日本の会計士の人で英語力をアピールしたいと思っているならUSCPA受験も視野に入れた方がいいと思います。

深い会計知識と英語力の素養があれば、そんな人材は誰でも欲しい!

日本の会計士試験の知識はUSCPA受験にどう活かせるか?

まず、FARは完全に日本の会計士試験の財務会計論や簿記1級に該当しますのでほぼノー勉強で楽勝な気がします。

日本基準と米国基準に多少の違いはあれど、ほとんど同じようなもんですからね。

次に、AUDも完全に日本の会計士試験の監査論にあたりますので、細かい知識を叩き込まれたJCPAならAUDのMultiple Choiceなどお手のものでしょう。

そして、BECも経営学や管理会計が出題されているので、JCPAで勉強したことがそのまま役にたつことも多いでしょう。

ただ、BECはWritten Communicationがあるので、それが少しやっかいかもしれませんね。

最後に、REGですが、これはBusiness LawとTaxの2つから成り立っているので、米国独自のルールはあると思いますけど、日本の会計士試験の税法と会社法・商法で問われる知識とベースは似ていると思うので、これも有利な状態で勉強ができると思います。

JCPAの人が主にやるべきことはあまり多くありません。

  • USCPAの試験形態に慣れておくこと
  • Written CommunicationやSimulationの解き方等に慣れておくこと
  • 英語で問題を解くということに対応する

\無料資料はWEB版ならすぐに閲覧可!/

USCPAを目指すならアビタス。

英語が苦手な人でも合格できる仕組み

USCPAを取得してから公認会計士試験(JCPA)は無理?

さて、USCPAを取得してから日本の公認会計士試験(JCPA)というルートはどうなのでしょうか?

一言で言うと、

ハードルは相当高い

上記でも若干触れましたが、公認会計士試験の方が合格するまでの必要勉強時間が多いためUSCPAを取得していることがあまり大きなアドバンテージになりません。

公認会計士試験の方が難易度が高いので、JCPAからUSCPAは「大は小を兼ねる」状態になるのですがUSCPAからJCPAというのは「小は大を兼ねられない」ということに。

つまり、

公認会計士試験からUSCPA:難⇒易
USCPAから公認会計士試験:易⇒難

となるわけです。

恐らく、ダブルライセンスを考えている人というのは仕事をしながら狙っているのかと思うのでさらに厳しくなります。

公認会計士試験は基本的には受験に専念して合格を狙うのが前提ですからね。

ただ、「絶対に無理か!?」と言われると「無理ではない、為せば成る!」というところです。

実際、公認会計士試験は社会人でも合格している人は毎年少なからずいます。

また、USCPAに合格して監査法人に入所後に働きながら公認会計士試験にチャレンジしている人も中にはいました。

仕事前や仕事後に公認会計士試験の勉強をするということになると、生活のほとんどを捧げることにはなりますが本人の意識や工夫次第で可能性は上がります。

もし、チャレンジを考えている人がいるならまずは簿記1級を取得することを狙ってみましょう。

公認会計士よりは簡単です。

むしろ、簿記1級にさえ合格できない人が公認会計士に受かるはずもないので登竜門という意味では好都合です。

USCPAに合格した後に簿記1級の勉強をしたり取得することは、転職や実務上でも大きなメリットがあります。

USCPAのFARは簿記1級の難易度にも満たないので、会計分野でやっていこうと思うのなら簿記1級を取得して会計知識を補完しておくのがよいでしょう。

USCPAと簿記1級のダブル取得というのはとても現実的でメリットの大きい目標

それができて、初めて公認会計士試験を考えればよいのです。

USCPAからJCPAを狙うよりは他の事に時間を投資すべき

USCPAからJCPAを狙うことが無謀かどうかについて話をしましたが、

そもそも個人的には、USCPAを先に取得した人は公認会計士試験以外の事に時間を投資することをおすすめします

なぜなら、USCPAを取得した人が3000時間程度使って公認会計士試験に合格をしても費用対効果が薄いからです。

仮に監査法人でということを考えても、USCPAに合格をした時点で入所のパスポートは取得できています。

また、監査法人内でのUSCPAとJCPAの給料やその他の待遇はあまり変わりません。

業務もUSCPAもJCPAもやることは一緒です。

将来的に会計事務所や監査法人を立ち上げたいと思うなら公認会計士資格は必須ですが、そうでなければもっと今やっている仕事に集中したり英語を磨いたりする方がコスパは確実に良いです。

USCPAに合格してからJCPAを狙うというのは機会損失が大きいので、USCPAを取得してからはそれを活かす別の道を考えるのをおすすめします。