監査法人に勤務している会計士というと、全員が会計監査に携わっている・・というわけではないですよね。
最初からアドバイザリーでやってきた人もいます。
でも、監査をやっている人はアドバイザリーへ行くことはあってもアドバイザリーから監査へ行く人ってあまりいないんですよね。
やはり、監査が会計士の基礎という位置づけがあるからでしょうか。
今回は、その辺のことについて考察してみたいと思います。
アドバイザリーは、ある種会計士の花形業務か
僕自身は、アドバイザリー部門で働いた経験がなくほとんど監査のみでやってきました。
中堅監査法人にいたころは、DDやアドバイザリーやバリュエーションにちょっとアサインされたことがあるくらいです。
ビッグ4に入ってからは、そういうこともほとんどなくなりました。
中小監査法人では、監査がメインなのはもちろんですが部門という概念があまりないのでアドバイザリーちっくな業務も回ってきたりします。
それは、新人でも同じことで入社してすぐにDD業務にアサインされるということも全然ンあります。
色んな業務ができるというのは、メリットでもありデメリットですよね。
まあそれは置いとくとして、監査の仕事をしているとやはり「アドバイザリーってもっと華やかで刺激的な感じなのかな」と想像することがあります。
監査を長くやっていると、もちろん四半期や年度決算毎にちょっとした事件があったりしますが基本的には過去の調書ベースにして同じことを繰り返していくわけですよね。
もちろん、年次が上がっていくにつれて難しい科目調書の作成に移っていくわけですが基本的にはアドバイザリーに比べるとルーティーンワークですよね。
スタッフ1~2年目などは特に、単純な突合作業だったり残高確認書の手配をひたすらやったりするので別に会計士でなくてもいいんじゃないかと思ったりすることもあるんじゃないでしょうか。
また、年次が上がっていっても科目が違ったり若手のレビューなどを担当することになるくらいなので基本的な作業の流れは変わらないでしょう。
アドバイザリーに転職した元同僚の話を聞いたりすると、海外赴任があったり毎回違ったことをやったりするのでかなり刺激はあるという話を聞きます。
もちろん、アドバイザリーでも内部統制コンサルだったりとかM&Aなどの金融寄りだったりと違ったりしますが案件ごとに監査よりは退屈しないで済みそうな印象を受けます。
同じ法人内でもアドバイザリーはあるが、あえて他のビッグ4へ行くという選択肢
実際に、元上司や同僚の話を聞いたりすると「監査はつまらない」という理由でアドバイザリーに行く人が多いそうですがその場合でも同じ法人内で部門を変えればいいだけという話ではなさそうなんですよね。
この業界は結構狭いので、ビッグ4内で色んな人材が飛び交っている状況なので他の法人で働くというのがどういう感じなのかということで同じ業界内で転職をする人もいるみたいです。
それと、ビッグ4に限って言えば法人によっても特色や強みというのがあるのでそれを狙って他社へ移籍するという選択肢もあるようです。
監査ならトーマツとか、バリュエーションならEYとか、あくまでも例えなのでその業務領域でどこが一番質が高いのかは推測の域をでないのですが監査から最初入ってその後のアドバイザリー分野に職を変えるときは法人ごと変えるというケースが結構ありました(上司談)。
個人的には、M&Aのバリュエーションに行ってみたかったという気持ちは少しありましたね。
ただ、華やかな感じの業務が待っているようなイメージが強いですがアドバイザリーの方が忙しくかなりハイスピードでタスクの処理を求められるような話も聞きました。
中堅監査法人時代の元上司は、大手で監査業務をしてそのあとM&Aのバリュエーション部門に移ったそうなのですがエクセルをピアノのように操作できないと上司から「のんびり作業しないでね」的なことを言われたことがあるようです。
で、その元上司のエクセルスキルはどのくらいだったかというと自分の3倍のスピードはあるんじゃないかと思うほどでした。
もちろん、自分がスタッフでその元上司はマネージャーという立場なので経験が違うというとそれまでですがその人でもバリュエーションは相当厳しい環境だったと言っていました。
その代わり、基本給などのお金の部分はかなり魅力的なようです。
投資銀行にちょっと匹敵するくらいの基本給だったりして、新人でも600万円は初年度から保証されるみたいです。
仕事もハードですが、かなり刺激的で成長スピードが監査よりも早くなりそうです。
個人的に理想なのは、監査で3年以上やって基礎を身につけてからアドバイザリーへ行ってさらにキャリアを加速させるというのが良い気がします。
監査でまったりと続けるか、それとも高い年収と刺激的で新鮮な仕事を求めるかは人それぞれですね。
会計士の転職支援サービス(無料)は以下の公式サイトから確認できます。
マイナビ会計士。まずはWEB無料登録
コメント