「USCPAに合格できる人って英語得意だよね?自分は英語苦手だから無理かな・・」
USCPAが英語苦手な人でも合格できるタイプの試験というのを知らない人は結構多いです。
今回は、USCPAで大手監査法人勤務経験のある私が合格のための英語力について解説していきます。
※この記事を読むと、英語が苦手でも目指しても良い理由が明確に分かります
結論から言うと・・
中学レベルの英語力で学習を初めてOK
USCPAの問題文の英語はある程度パターンが決まっています。
比較的平易な英文構造なので、繰り返し問題演習をすれば英語が苦手でも呼吸をするように慣れることができるのです。
※英語が苦手でも簡単に合格できるという話ではありません
逆にUSCPAの英文対策で避けられない事は、
専門用語などの単語を暗記すること
TOEIC900点レベルの英語力がある私も、結局専門用語の暗記が必須でした。
※英語苦手な人は日本語でインプットする予備校で学習期間を大幅短縮可能
\無料WEBパンフレットならすぐに資料閲覧可!/
英語苦手な人の最短合格の仕組みが分かる!
中学レベルの英語力でもUSCPAに合格できる

USCPAに合格することができる英語力というと、
大体TOEIC700点~800点台くらいと言えます
「やっぱり英語力が高くないと目指すべきではないか・・」という印象を持つかと思いますが、これは合格レベルに至る段階での英語力です。
学習を始める際はTOEIC500点台でも可能です
学校の授業で言うと、中学レベルの英語力でも目指すことはできます。
もちろん、英語力が高い方が有利なのは当然ですが苦手な人で合格している人もいます。
USCPAを目指し始めて学習を続けていくうちに英語のリーディング力は自然と上がっていきます。
私もそうでした。
※USCPAに合格する頃にはTOEICの点数が200点~300点は上がっています
また、USCPAは次のような特徴があることから英語が苦手でもそれを補いやすいという側面があります。
英文のパターンが決まっていて構文が複雑ではない
USCPAの問題文の構造はそれほど難しくありません。
MC問題なんかは、とても短い問題文も多いですしたまに長い文章が問題文に書いてる場合でもほとんどの場合は1文1文が単純な構造になっています。
なので、落ち着いて読めば実は簡単な英文のパターンがつながっているだけなので理解ができることがほとんどです。
USCPAの英文が一見難しく見えてしまう人というのは、
そもそも専門用語に慣れていないということが大きいのです
これは、簿記試験でも同様のことが言えます。
会計初学者の場合、簿記検定の問題文を見ても全く訳がわからないでしょう。
その理由は、簿記の問題形式のパターンに慣れていないことと会計の専門用語の意味が分からないからです。
日本語でも意味の分からない言葉が沢山文中に出てくれば、問題を読んで理解することが遅いのは当たり前ですよね?
USCPAは英語の試験なので、問題文を読むのが遅いと一見して「英語力が・・」となりがちですが肝心なのは専門用語を覚えていないからです。
専門用語が分からないというのは、つまり知識が足りないということです。
知識が足りないというのは、勉強時間が足りないということです。
ちなみに、私がUSCPAの勉強を始めた当初はアメリカの大学に留学中でしたがやはり最初は問題文を見ても「?」という感じで全く学習が進みませんでした。
英語が得意であっても苦手であっても、専門用語は基本的に1から覚えなくてはならないのです。
日本の大学受験の英語よりも文法構造などは簡単なのに難しく感じるのは、独特な会計英語が大きな原因です。
問題演習を繰り返していくことで、自然と読解力が上がっていく
専門用語さえ覚えれば、後は問題演習を繰り返していくことでUSCPAのMC問題やTask-based simulationの英文に徐々に慣れていくことができます。
長い文章であっても、複雑な構文の組み合わせはないですし問題文に使われる単語などもパターンが決まっています。
また、MC問題なんかは最初に選択肢を見ておくことで「何が問われているか」を類推しやすくなり問題文の解読がしやすくなります。
USCPA独特の問題文の構造や単語のパターンがある程度決まっているため、
慣れが一番のスピードアップの秘訣となります
特にMC問題は同じ問題を何週も回していくことによって格段にスピードも含めた解答力が上がっていきます。
簡単な英文を早く読むのがUSCPA
USCPAの英文の特徴は、
簡単な構造の英文を早く読むこと
これはTOEICの性質とすごく似ていますね。
こういうタイプの英文は「慣れ」で読解の正確さとスピードを速めることができます。
逆に、英検1級や日本の難関大学の英語の試験などでは複雑で高度な構文などが使われているので慣れで対応することが難しいのです。
時間をかけて、そもそもの英語力アップなどの底上げをしないといつまで経っても点数が上がりません。
もちろん、TOEICも慣れだけではなく英語力を高めることが点数アップの本質となりますがUSCPAはまたそれとは違います。
なぜなら、USCPAはもっと狭い分野のトピックしか出題されないですしそもそも「英語力を問う試験ではない」からです。
トピックの範囲が広いTOEICとは違って、USCPAで出てくる話題は大きく分けて4つしかありません(4科目なので)。
さらに、英語力を見るわけではないので出題する側もできるだけ分かりやすい英文を使うようにしています。
※余談ですが、アメリカの大学のビジネスの授業などで使われるテキストの英文も簡単ですがこれも同じような理由です
このように、
トピックの狭い平易な英文を早く読むUSCPAに限っては慣れで対応できます
論文試験がないのでリーディングができればOK
「英語が苦手でもなんとかなる」というのは、
問題の大部分がリーディング能力しか必要ないからという理由も大きいです
スピーキングやリスニング問題は一切ありませんし、ライティングが必要な問題というのはBECのWritten Communicationぐらいなものです。
それも配点として15%しかないため、最悪ほとんど書けなくても合格している人はいます。
もちろん、英語力があればWritten Communicationで高得点をとって有利に進められますがMC問題が解けるようになることの方がはるかに重要です。
Task-based Simulationでは一見トリッキーに見える問題が出ることがありますが、ほとんどは選ばせる問題でそれ以外でも単語を入力して完結することがほとんどです。
リーディングは専門用語の暗記で対応可能です
もし日本の会計士試験のように論文がメインの問題が出題される場合はアウトですが、USCPAの問題形式のおかげで苦手でもまだなんとかなるレベルとなっているのです。
先に日本語でインプットする事でハードルが下がる
USCPAの英文が比較的平易だからと言って、最初から英文のまま学習を始めるとやはり挫折しやすくなってしまいます。
専門用語や問題形式への慣れなども含め、初めてでわからないことが多い状況で英文から理解するのはかなり骨が折れます。
英文のみで勉強を進めいくのは、ある程度他の壁を打ち破ってからです。
具体的には、
まずは日本語のテキストや説明などで学習を進めていくことで余裕が生まれます
もちろん、すべてが日本語ではなく主要な単語や鍵となる会計用語などは英語で勉強をするということです。
私も最初は留学中のアメリカで洋書を買って学習しようとしたのですが、あまりにも訳が分からな過ぎて本屋で購入した日本語のUSCPAテキストで学習を始めました。
本当はもっと予備校などで使っているしっかりした日本語テキストを利用したかったのですが、当時はカリフォルニアにいたので独学でなんとかせざるを得ない状況でした。
予備校の日本語テキストなどでUSCPAの論点を学習した後に英文で演習に入ると対応しやすくなります
専門用語や問題の解き方など、すでに知っていることが多い状態で英文に挑んだ方が色々と頭が回りやすいからです。
正直、これは英語が得意でも苦手でもまずは日本語から入るべきだと自分の経験から強く感じました。
英語ができる人であっても、自分の母国語じゃない言語で新しいことを学ぶのって疲れるんですよね・・。
英文の意味が分からない問題は捨てて良い!
MC問題やシミュレーション問題などで、稀に問われている英文の意味が分からないこともあります。
試験本番だと、早く解かなきゃと焦ってしまって精読できない事も多いのであるあるですね。
その場合、英文の意味が分からない問題は捨てる
というのが得策です。
英文の意味に限らず問題自体が分からないということも普通にありますが、USCPAは75点で合格できるのです。
しかも試験本番では、採点がされないサンプル問題というのも全体の10%ほど含まれています
そのため、どうしても分からない単語や文章に出くわしてしまって時は切り替えて次の問題に集中することで結果的に合格率を高めることにつながります。
私も試験本番で「なんだこれ?」という問題に遭遇しましたが、結果的にギリギリ合格しました。
もちろん演習の段階では極力精読して分からないままにしないようにすることが大切ですが、どうしても理解できない場合は見切りをつけることも必要です。
75点でも90点でも、合格の価値は一緒
USCPAの英文攻略に一番必要なのは単語の暗記と問題演習!

英語が苦手な人がUSCPAの問題文を読むのにストレスをためない一番の方法は、
専門用語を暗記することです
つまり、USCPA合格に必要な会計用語などの意味をしっかりと理解して覚えることなのです。
日本の公認会計士試験のようなセンスの必要なものとは違い、
USCPAは暗記でかなりなんとかなる試験です
なので、英語力そのものを磨くよりも専門用語や計算公式などを暗記することで実力が大きく上がります。
とにかく知識を沢山仕入れることで問題文が遥かに読みやすくなるのです。
専門用語が全く分からず問題が解けなかった
留学中にUSCPAの勉強を洋書から始めた私も、やはり訳が分からず日本語のテキストから始めました。
そして、そこで鍵となる用語を重点的に暗記してから問題演習をやりこむことを徹底したおかげで段々と問題文を読むスピードが速くなって余裕が出てきました。
MC問題の1周目は全くわからないことだらけで1割も解答できず問題の意味もよくわかりませんでした。
しかし、2週目3週目になっていくにつれて「この問題はこういう解釈で解答すればいいんだな」というのが分かっていき自分もいけるかもという自信になっていきました。
カリフォルニアの大学の授業で日常的に試験問題を英語で解いていた自分ですが、やはりUSCPAの勉強をはじめた当初は樹海に迷い込んだ気分でした。
練習問題と試験本番で全く同じ問題が出ることがある
また、英語力があまり高くない状態で問題演習を進めていくべき理由はもう一つあります。
それは、
試験本番では練習問題と全く一緒の問題を出題されることもあるということです
これは私が4科目を受験して痛感したことでもあります。
他の資格試験だとありえないことでしょうが、これがUSCPAではあるんです!
4科目とも、試験本番の問題の5~10%ぐらいは自分がやった練習問題と全く同じ問題が出てきてびっくりしました。
しかも、
問題文だけでなく選択肢まで一緒!
MC問題をやりこんでいたおかげで答えまで暗記していたので、全く同じ問題が本番で出た時は一瞬で解答できて他の問題に時間をかけることができました。
ちなみに、シミュレーションでも全く同じ問題がAUDで出たことをよく覚えています。
英語が苦手でも、暗記するまで問題演習をやり込むことで幸運を手にすることができるのです
先にTOEICやBATICを学習するのはナンセンス!

自分の英語力を推し量るために、先にTOIECやBATIC(英文会計検定)を学習したりマスターしてからUSCPAに挑むというのは個人的にはおすすめしません。
理由は、
単純に時間がもったいないからです
USCPAに早めに合格しておきたい人であれば、なおさらUSCPAの勉強に取り掛かった方がいいです。
最初にTOEICやBATICから入ると、その試験対策に満足してしまって疲れてしまう傾向があります。
また、TOEICもBATICもUSCPAの問題とは違いますのである程度英語が読めるようにはなってもUSCPAの問題文に慣れるわけではないのです。
USCPAの問題文読解は慣れによることが大きいということを主張しましたが、それはUSCPAの学習をしないと身につかないのです。
いくら英語力が高くても学習を始めた時は全くUSCPAの専門用語などが分からない状態なのと一緒で、いくらTOEICやBATICを頑張ってもUSCPAの合格にはほとんど近づきません。
USCPAの問題文に慣れたいなら、USCPAの勉強を沢山しましょう
「英語が苦手でもUSCPAは簡単!」という話ではない

USCPAの合格に必要な英語力はあまり高くなくても良いという話をしてきました。
英語が苦手でも、USCPAの試験の性質や問題文の平易な構造などのおかげで暗記や問題演習によって十分対応可能です
また、最初は日本語のテキストなどで論点や解法パターンや専門用語を重点的に学習することによって英文で問題を解くための余裕を身につけることができます。
しかし、誤解してはいけないのは「英語が苦手でもUSCPAは簡単に受かる!」ということではありません。
当たり前のことですが、英語の試験なので英語が苦手よりは英語が得意な方が有利に決まっています。
TOEIC500点の人よりも、TOEIC800点の人の方が問題文を理解するスピードは速いでしょう。
完全に会計初心者よりも、すでに簿記2級に合格している人の方が有利でしょう。
「ない」よりは「ある」方が有利なのは当然です。
でも、英語能力が低いからと言って「無理」という試験ではないということです。
勉強の仕方や勉強量などで十分に英語苦手を逆転できるという話です
英語力がある人もない人も、結局はUSCPAにどれだけ真剣に勉強してきたかで違ってくるのです。
もし「問題文が理解できなかったり、問題文を理解するのに時間がかかる」ということがあればそれは勉強量が足りないことでその分野の知識が不足していることが原因であることがほとんどです。
自分の英語力が低いことが第一要因ではありません。
・専門用語の暗記を頑張る
・日本語でまずは論点をしっかりと理解する
・沢山の問題演習をしてパターンをつかむ
・75点を取れれば良いと割り切って学習する
こういった努力でいくらでも挽回できるのがUSCPAです。
「英語の試験なので英語力が必要」と思っている人が多いと思いますが、私が受験して大きく感じたのは「暗記力や解答力、そして最後まで諦めないこと」でした。
英語が苦手な私の後輩もUSCPAに合格して監査法人への転職を勝ち取りました。
英語が苦手で、英語を今後の武器にしたいならなおさら「英語力以外の努力でなんとかなるUSCPA」を強くおすすめいたします。
USCPAに悪戦苦闘して合格した後には、英語力と会計知識という2つの武器が身に付きます。
※アビタスなら日本語でインプット、英語でアウトプットする学習方法で合格者No.1です
\無料WEBパンフレットならすぐに資料閲覧可!/
英語苦手な人のための最短合格の仕組みが分かる!