未分類

USCPAを目指しても意味ない人とは!?逆にこういう人は狙った方が良い

「USCPAって意味ないの!?どういう人が狙うとメリットがあるの?」

USCPAを目指しても、思い描くキャリアによってはあまり役に立たない場合もあります。

今回は、USCPAで未経験で監査法人に転職をした経験のある私が「USCPAを目指しても意味ない場面と意味ある場面」を解説していきます。

※この記事を読むと、あなたがUSCPAを目指しても良いかどうかの1つの判断基準となります

結論から言うと、

USCPAを目指してもあまり意味がないのは・・

・「会計だけ」を職人のようにマスターして独立したい人
・監査法人のパートナーになりたい人
・完全ドメスティックな環境で会計業務をしたい人
・会計未経験で高齢就職や転職をしたい人

USCPAを目指してメリットの大きい人

・複数のスキルを取得してグローバル志向で周りから評価されたい人
・監査法人やコンサル、外資系などの大手企業に就職や転職したい人
・国際的で洗練された資格を取得したい人

※USCPAを目指すメリットや受験概要をさらに詳しく知りたいなら無料資料で確認できます

\無料WEBパンフレットならすぐに閲覧可!/

USCPAを目指すならアビタス。

費用、魅力、受験概要などすべてが分かる!

USCPAを目指しても意味ない人

USCPAは万能というわけではなく、以下のような状況では取得してもメリットは薄いです。

会計事務所を開業して独立したい

USCPAはアメリカの公認会計士なので、日本では独占資格として活用できません。

そのため、日本で会計事務所を開いてビジネスを行うことができません。

ライセンスを取得すれば、アメリカの取得州で開業することはできますがそれをする人はまずないですよね?

日本で会計事務所や監査法人を自分で立ち上げたければ、日本の公認会計士資格を取るしかないのです。

監査法人のパートナーになりたい

監査法人のパートナーは、クライアントの決算書類に対する監査報告書にサインをする権限を持ちます。

監査報告書にサインをするというのは、監査に対する最終的な責任を持つということです。

これをすることができるのは、公認会計士資格保有者のみです。

そのため、USCPAは独占資格ではないためサインはできません。

つまり、

パートナーになることはできないのです

もちろん、正式なパートナーになることはできなくても監査法人内での「パートナー待遇」として役員クラスに就任する人も稀にいますが割合的には圧倒的に少数派です。

そのため、監査法人の正式なパートナーを狙っているのであればUSCPAは辞めておいた方が良いということです。

ちなみに、誤解を生まないように言っておくと監査業務自体はUSCPAでもできます。

私も中堅と大手の両方の監査法人で日本の公認会計士資格保有者の同僚や上司と同じように業務をしていました。

Big4なら特に、入社してしまえば誰がUSCPAかなんて現場ではいちいち把握していないのです。

極端な話、資格が全くなくても監査作業はできます。

USCPAの人は監査法人に入社して昇格しても、パートナー手前のシニアマネージャーまででいずれ転職をするのが前提

海外案件を全く扱わない会社にはUSCPAで就職できない!

USCPAは外資系やグローバル案件を扱う大企業には強いですが、

逆に完全ドメスティックな企業には弱いです

自分が狙っている業界や企業が、国内でだけビジネスを行っていて英語も仕事中全く使わなかったとしたら普通に考えてUSCPAって必要ないですよね。

もちろん、会計の部分においては知識は役に立ちますがそれなら簿記や公認会計士資格を持っている人を採用すればいいという話です。

外資系でもない、日本の中小企業などはその傾向は強いです。

大手企業なら少なからず海外と取引していたり英文で資料作成をしたりする場面があるので需要はありますが、小さな日本の会社だとそもそも採用担当者がUSCPAを知らないということも多いのです。

どこの会社でもUSCPAが通用するというわけではありません。

1つの事だけを頑固にやる職人気質な働き方をしたい

USCPAは複数のマルチスキルを程よく駆使して出世したい人向けです

USCPAの資格自体も、英語や会計だけでなくファイナンスや経済などのビジネススキル全般を幅広く学べるものとなっています。

「米国公認会計士」と名乗れますが、会計だけをひたすら追求して自分のランクを上げていくのではなく

英語や会計スキルを活かしながら自分だけの強みを独自に作り上げていく

という方が合っています。

もっと職人のように1つの事だけを追求する仕事をしたいということであれば、簿記1級や公認会計士試験の方がより会計に特化しています。

もちろん、USCPAで経理や財務だったり会計監査を長年やっている人も多くいますが会計だけというよりはそれ以外のプラスアルファで価値を生み出して仕事をしているケースが多いです。

なので、USCPAは会計の純粋な専門家になるというよりは

「会計プラスアルファの専門家」になりたい人のための資格

と言えます。

会計未経験で40代以上で転職したい人

USCPAを取得しても、40代であれば財務や経理などの会計関連の職歴がないとUSCPAを活かした転職は相当難しいです。

未経験で監査法人やコンサルなど会計職につきたいなら、30代半ばぐらいまで

年齢を重ねれば重ねるほど、USCPAの資格以外で相応のバックグラウンドが求められます。

逆に、20代半ばぐらいまでなら職歴自体がほぼなくても採用も十分ありえます。

30代であれば、会計とは関係ない別の分野での経験を活かしてUSCPAで転職をするというのは十分可能です。

私も30代前半で監査法人に転職をしました!

USCPAを目指した方がメリットの大きい人

逆に、USCPAが強いのはどういう場面でしょうか?

以下のような人はUSCPAを取得してメリットが大きいです。

外資系狙い

外資系企業では、ほぼ必ず海外とのやりとりや英語が絡むのでUSCPAは役に立ちます。

就職や転職で確実に評価されますし、入社した後の業務においても学んだことは活かされます。

・海外本社へのレポーティング
・社内の英語資料の理解
・メールなどのやりとり
・英語での財務・経理処理
・英文資料作成

USCPAは外資系狙いの資格と言ってもいいくらいのインパクトです。

採用する側の人もUSCPAホルダーというのは普通にありますので、外資系企業における資格認知度が高いという有利さがあります。

大手企業狙い

外資系に限らず、日本の大手企業などでは海外や英語が絡むため評価されやすいです。

規模が大きい企業になると、必然的に海外に支社や支店があったり取引があるものなので英語を使って会計業務をする必要が出てきます。

また、大企業ほど沢山の人がいるのでそれだけ「色んな種類の人間を採用している」という側面もあります。

その場合、採用する側としては定番の日本の資格保有者だけでなく「USCPAのような少しエッジのきいた資格の人がいてもいいだろう」という多様性が認められやすくなるのです。

実際、日本の総合商社や銀行などの大企業には海外在住経験者や国際資格を保有している人が普通にいますので驚くことではありません。

色んな種類の人がいて、沢山の部門や取引があるのでUSCPAの活躍の場は社内にどこかしらあるものです。

監査法人やコンサル狙い

監査法人は、USCPA合格後の就職・転職先として定番です。

私も監査法人で働きたくなりUSCPAを受験して合格し、監査法人で刺激的な業務を経験することができました。

多くの人が公認会計士試験に合格して入所するのが監査法人ですが、「多少会計知識は劣ってもいいから英語の素養があって他分野の業務経験がある人も欲しい!」というのが最近の傾向です。

監査法人も沢山のクライアントを抱えており、外資系や大手企業など様々なのでUSCPAは特定の場面で重宝されます。

私が在職中にUSCPAを活かして行った主な業務として以下のようなものがありました。

・英文での監査業務
・海外拠点の監査人への監査指示
・来日した海外チームと共同で監査作業
・資料の翻訳業務

国際部と金融部に所属していましたので、英語や海外が絡む業務は結構やっていました。

もちろん、純粋な日本基準で英語も全く使わないクライアント先で普通の監査業務もしていましたので「ドメスティックな業務+グローバル案件」と言った感じなのでなんでもやることができます。

USCPAは監査法人に入社する際の大きなパスポートとなります

また、監査法人は有資格者しか基本的に採用しないので「未経験の人に寛容な業界」でもあります(USCPAは科目合格もOK)。

業務経験よりも資格が重視されるので、

会計未経験者ほど監査法人を狙った方が良い

あと、コンサルもUSCPA合格者の人気の就職・転職先です。

コンサルも様々な業界やクライアント相手にビジネスをしますし、コンサルティングというのは会計が絡むことがほとんどなのでUSCPAが未経験で入りやすいのです。

外資系のコンサルティングファームなら、なおさら評価されます。

残業も多く、楽をしたい人には向いていませんが

プロジェクト単位でアサインされて刺激を得たい人

にはおすすめです。

社会人としての武器を2つ以上取得して複数のスキルを駆使したい

これはスキルとしての話ですが、社会人にとって必須のスキルとして「英語+会計+IT」というのは以前から言われています。

USCPAなら、このうち2つを一気に学べるので社会人としての武器が2つ増えることになるのです。

専門的な知識である会計とグローバル化している日本で人気の英語スキルの両方を同時に証明できる資格は、USCPA以外にはまずありません。

この2つの素養があれば、どちらかを使って仕事を活かすことはそう難しくはないでしょう。

USCPAは社会人に人気のスキルを良いとこ取りした、欲張り資格なのです!

丸裸で仕事をするよりは、武器を持って仕事に挑む方が成功する確率は上がりますよね?

会社組織でのし上がっていきたい

日本の公認会計士資格と違い、USCPAでは会計業務で独立することができません。

もちろん、会計業務での独占資格ではないだけで他の分野で独立するのなら全く問題ありませんが基本的には会社内でのキャリアアップのための資格です。

他の分野で独立するのであれば、資格自体に価値があるのではなくUSCPAで学んだことを活かして独立するという方向になります。

社内で昇進したり、転職の際に活かしてポジションを上げていくために活用するのには向いています

簿記と同じように、サラリーマンとして出世するための資格ですね。

その代わり、外資系企業のCFOなどの役員ポジションについているUSCPAホルダーも多いので独立できなくても年収の上限はかなり高い方でしょう。

国際的で洗練されたイメージの自分になりたい

「英語と会計ができる」ということで、やはりかっこいいイメージを持たれやすいです。

最近では、国際資格で最も注目されている資格の一つとしても呼び声が高いので自分を変えたい人などにも価値はあります。

簿記や公認会計士資格の場合は「真面目だね」というイメージになりやすいですが、USCPAだと

国際的でなんかかっこいい!

と言われやすいのです。

ちなみに、USCPAでは分からない人も多いので「アメリカの公認会計士」とかみ砕いて言った方が「アメリカ!?なんかすごい!」となります(実体験です(笑))

意味があるかどうかは目指すキャリア次第

実際にUSCPAを取得して意味あるのかどうかは、その人がどういうキャリアを進みたいのかで決まるというのがすべてです。

・グローバル派
・大企業派
・スキル複数の幅広スペシャリスト派(英語や会計など2つ以上の専門スキル)

この3つに当てはまるなら、間違いなくUSCPAが圧倒的に役に立ちます。

逆に言えば、ビジネスマインドが完全国内派で英語も会計にも興味がないのならまず取得しても無駄になるでしょう。

就職や転職の武器として意味があるかどうかも、分野で決まるのです!

USCPAは今後もさらに人気になり評価される理由

USCPAは、すでに以前に比べて企業から評価されて人気の資格となりつつありますが今後はその傾向がさらに加速します。

日本人の受験が楽になった

日本の主要な難関資格というのは、原則として日程が決まっていて年に1回か数回ほどのチャンスがない場合が多いですがUSCPAは違います。

ほぼ毎日テストセンターで受験できるのです!

加えて、不合格になった科目もまたすぐにテストセンターを予約して再受験してリベンジができます。

他の資格試験のように、落ちてから次の試験日までモヤモヤと待たなくていいのです。

・いつでも受験ができる物理的な楽さ
・落ちてもすぐに再受験できる精神的楽さ

グローバル企業への就職や転職で武器となる資格試験の受験方式がこれほど楽なのはUSCPAぐらいなので、ますます注目されるはずです。

以前よりもグローバル志向が強くなっている

一昔前は、日本国内だけで取引をしている会社がほとんどでしたがグローバル化が進んだおかげでビジネスにおいて国と国との垣根が少なくなっています。

・スマホやPCなどでのネット環境の普及
・日本人も英語ができなきゃ生き残れないという考え方の普及
・国内だけでビジネスをやり続けるのは限界という企業意識

これらの現象が逆に戻るというのは考えられないですよね。

今後もグローバル化がさらに加速して当たり前になっていくため、多くの人が国際資格であるUSCPAに否が応でも注目せざるを得ません。

英語だけじゃ差別化を図れない時代

さらに、現在では英語ができるだけで就職や転職が容易になる時代では全くないのです。

英語で専門スキルを保有している

ということが評価されるのです。

英語を使って何かができる人材は、必ず特定の場面で強みとなります。

もちろん、それは実際のスキルとして仕事で見せる事に一番価値がありますがそれでも「英語で専門スキルがあります」という証明をするためにUSCPAという資格は大きな武器になります。

そのため、単純に英語を勉強するよりも「英語+α」を磨く方が手に職となりますし高年収も期待できます。

役に立つ+就職や転職の際に評価される

USCPAはグローバル企業への就職・転職の選考で有利となるだけでなく単純に「英語+会計」という社会人の必須スキル2つを学べることも有益です。

・入社する前
・入社した後

この両方で役に立つのがUSCPAなので、グローバル派の人には特にメリットの大きい資格です。

USCPAを取得して意味があるかどうか、是非自分の頭で理想のキャリアを考えてみてから結論を下してみましょう。

※USCPAを目指すメリットや受験概要をさらに詳しく知りたいなら無料資料で確認できます

\無料WEBパンフレットならすぐに閲覧可!/

USCPAを目指すならアビタス。

費用、魅力、受験概要などすべてが分かる!

USCPA合格者数No.1
無料資料請求はWEB版ならすぐに閲覧可能!
USCPAを目指すならアビタス。
USCPA合格者数No.1はアビタス
WEBパンフレットならすぐに閲覧可!
無料資料請求する