今回はUSCPAよもやま話ということで、USCPA特有の話題です。
USCPAの受験料が高いという話や受験方式の歴史など。
また、USCPAと日本の公認会計士のライセンスの相互承認制度などについ話していきます。
USCPAと日本の公認会計士のライセンス相互承認について
「相互承認」という言葉、ご存じですか?
会計士という観点から言うと、海外で取得した会計士資格でも日本で会計士として登録できたり、逆に日本で取得した会計士資格で海外で会計士として登録することができる制度のことです。
ただ、残念ながら現在ではUSCPAとJCPAとの相互承認は認められていません。
つまり、USCPAが日本で活動できるのは「監査業務を行うこと」までであって、日本の会計士じゃないから「日本で会計事務所を開業」したり「JGAAPに準拠した監査報告書にサインをできる責任者になる」ことはできないのです。
もちろん、USCPAでもパートナーになる人も少ないながらも日本にいますが、かなりレアなケースであり厳密には「パートナー待遇」という扱いです。
USCPAは日本の監査法人で活動する限りは、監査現場で実務を行う従業員としての立場が限度であると言っても過言ではありません。
それに比べて、オーストラリアやカナダ、メキシコやニュージーランドはUSCPAとの相互承認を認めているので、例えば自分のようにUSCPAのライセンスを持っている人材がオーストラリアに行って会計士として登録して活動をできるというわけなのです。
実は、あくまで聞いた話ですがかなり昔(1960年ぐらいだったかな?)はUSCPAとJCPAの相互承認がされていた時代もあったらしいのです。
ただ、当時はUSCPAを持っている日本人なんてほとんどいませんから、必要ないということで相互承認制度が消えてしまったみたいですね・・・。
では、今後はUSCPAとJCPAの相互承認が行われる可能性はあるのでしょうか?
自分の考えでは、残念ながらないと思っています。
一番の理由は、USCPAとJCPAの試験難易度の違いでしょうね~。
相互承認認めちゃったら、多くの人が合格しやすいUSCPAに流れてしまって日本の会計士協会の立場がなくなってしまうのですから、会計士協会の既得権益が薄れてしまって認められないと思います。
それに、今のJCPAの人たちも苦労して受かった試験に相互承認が認められたらかなり不満がでるような気もするので当分はUSCPAが日本で会計士として登録できる日は来ないでしょうね。
ただ、会計のグローバル化に伴って、海外からは日本も少しづつ相互承認をしていくべきだという声も上がってきているようなのでいつかは実現するのかもしれませんね。
ただ、個人的にはパートナーになるつもりもありませんでしたし、会計事務所を開業することも絶対にないので相互承認が認められたところで個人的には特に嬉しいことはないですけどね。
USCPAの受験料は高い。ぼったくりか!?
現在は日本で受験できるUSCPA。
アメリカに行かないで受験できるのは本当に便利だと思います。
自分が最後の科目に合格したその翌月から日本での受験が可能になりました(笑)
「もう1年早くそれやってよ~~(くねくね)」なんて思いながら、当時は1科目毎に受験することにしていたので、仕事のスケジュール調整をなんとかして複数回アメリカに行って無事合格することができました。
その点、現在は日本での受験だと東京とか近くのテストセンターで受験できるので、わざわざ「有給とって2泊3日で受験しにいく」なんていう必要がなく、他の日本の資格試験のように休日に日帰りで受験することが可能な状況なので、本当に羨ましくてもう一回USCPAの受験をしたいくらいです(笑)
ただ、日本で受験する場合って、アメリカで受験するよりも受験料が高いらしいですね。
アメリカの場合は平均して300ドルほどですが、日本での受験だとなんと一科目500ドル!!
4科目一発合格しても約20万円の受験料って(笑)
受験料が20万円かかる資格試験って、他にあります??
そんなわけで、AICPAは完全にお金持ちの日本人を狙って受験料をぼったくっているわけですよね。
ただ、よ~く考えてみると、受験料自体はぼったくりでも、今までの受験にかかる総費用に関しては安くなっているので、結果的には日本で一科目500ドルあたりを支払って受験絵するほうが時間も値段もお得なんですよね。
アメリカだと受験料の300ドルに加えて、自分みたいに一科目ずつ受験しにいく場合はシーズンにもよりますけど渡航費と宿泊代やら食事代やらでさらに4~5万円はかかりましたからね~(泣)
なので、日本で受験できるようになった以前の制度を知らない人たちにとっては、「受験料一科目約500ドル!??」なんて、フリーザーが戦闘力530000というのを初めて知った時の自分くらい驚くと思いますが、今の方が総合的には安く受験できるんですよというのを一番に言いたいです。
だから、受験料を支払い時は、「わ~1科目500ドルぽっちなんて、激安じゃないか!こんなの缶コーヒー2本程度の値段ぐらいだな!」って気前よく支払して気持ちよく受験しましょう。
USCPAの受験方式の歴史
USCPAは今や日本で休日に受験して日帰りで家に帰ることができるようになっています。
2010年に、USCPAが翌年から日本受験が可能になるというニュースを見た時は、「ついに日本でも受験できるようになったか~。ってか、今からやらんかい!」なんて感慨深くなりながらも家で一人でツッコミを入れて悪態をついていたのを忘れません(笑)
自分の受験計画では、丁度日本受験が開始になった前の月で全科目合格しなければいけないと決めていたので、後ろ髪をひかれる思いで毎回グアムとロサンゼルスに飛び立って受験しにいってました。
今の受験生からしたら、「うわ~前はわざわざグアムに行かなくちゃいけなかったんだ~、面倒くさ~。」って思ってる人も多いんじゃないでしょうか。
でも、でもですよ。
自分の時でも十分有難かった方なんですよ!
だって、さらに昔はテストセンターじゃなく、紙ベースの試験でしたからね。
それも、1年に一回だけアメリカで実施されるという、まさに日本の公認会計士試験のようなチャンスの少なさ。
さらにさらに、ご存じの通りUSCPAは試験内容は全州共通ですが、ライセンスや合格実績は州ごとに認定されるため、その当時はその州に行って試験を受けなければならないという日本人にはとても高い受験の壁があったんです!
CBTになってどこの州のテストセンターでも受験できるようになったのが確か2003年ぐらいだったと思います。
丁度自分がUSCPAを意識し始めた頃が2004年頃だったので、当時はあまりよく受験の仕組みをわかっていなくて、「げ!これヴァーモント州まで受けにいかなきゃいけないのか!?」なんて勘違いしていたこともあります(自分は出願はヴァーモントで、合格後はワシントンに合格実績を移してライセンスを取得しました)。
そんな面倒な試験だったら、たぶん自分は受けていなかったと思います。
なので、「テストセンターで受験できて年に4回までチャンスが与えられるなんて、なんてありがたいんだ!」とちゃんと調べてから感動した記憶があります。
しかも自分は字を書くのが大嫌いなので、PCで受験できるのは大変ありがたいのです。
ちなみにこの紙ベースというのが、自分がJCPAの試験を受けたくない要因の一つでもあるのですが。
そういえば、日本受験って実は2011年から施行されたのが初めてじゃないって知ってました?
1970年か80年くらいの時期に東京で受験できていたらしいのですが、当時はあまりUSCPAが知られていなかったというのと、会計基準も国際化していなかった背景もあっていつしか日本受験が廃止されたんですよね。
なので、今日本で受験できるようになったのは、初ではなく、「復活」なのです。
ホント、USCPAの受験方式はコロコロ変わりますね~。
今の受験方式もいずれはドラスティックに変更される可能性も将来的にないとは言えないのがUSCPAの怖いところでもありますね~(汗)